42歳、健康体だった私が、ある日突然ストレスによる「乖離性脳梗塞」で寝たきりになりました。
その経験から「健康」でなければ何もできない!
人生で1番大切なことは「健康投資!!」と思い、これから先の人生を
より穏やかで、より健康に、より楽しく老いるためにレイキティーチャーになりました!
ストレスによる大病で倒れる方を減らしたい!それには、自分で自分を癒す、
自分の身体は自分で守ることが大切です。「健康」でいられることはどれだけありがたいことか♡
私の経験が少しでもあなたの「健康」を考えるヒントになればと思い、自分史blogを書いてます❣
結婚、出産、同居時代を16話に分けて綴ってきました。いつもお読みいただきありがとうございます!私の人生の中で、やはりここが一番影響が大きい期間になっています。主人との結婚までもすんなり運んだ訳ではなく、新婚旅行でもドン引きな出来事があり、娘の妊娠中に主人の両親が離婚となり、産後、なかなか寝てくれない娘に日々イライラし、そして、乳腺炎に何度もなり高熱を出し、母乳育児にも大苦戦!鬱状態のまま、義母との同居がスタートしました。
その時、義母は今の私と同い年!(もうすぐ50歳)という若さだったのと、元々義母自体、温かい家庭で愛されて育ててもらえなかったことから、どうしたら愛せるのか、想いを伝えられるのかということも苦手で、私たちへの態度も冷ややかだったり、「ありがとう」と言葉に出すのも慣れないということが、別居をする時にようやくわかりました。
今、思えば、義母の生い立ちを同居する前から聞いていたら、もしかしたら、同居生活もうまくいったのかもしれなかったとも思いますが、その当時は11年間、一度も「ありがとう」と言われたことも無く、たくさんのストレスが原因の病気を発症し、痛みや辛さなど心身共に参っていた私には今更そんな生い立ちを話されても、やっぱりこのまま同居を続けようとは思えませんでした。
11年間の同居生活に終止符を打ち、明日からは家族水入らずでの生活を綴ります♪お楽しみに♪
🌸<自分史blog>第五章 結婚、出産、同居時代~まとめ~🌸
🌷<自分史blog33>結婚、出産、11年の同居時代①~結婚までの道のり~
🌷<自分史blog34>結婚、出産、11年の同居時代②~24歳で結婚~
🌷<自分史blog35>結婚、出産、11年の同居時代③~新婚旅行でドン引き!!~
🌷<自分史blog36>結婚、出産、11年の同居時代④~初めての妊娠、出産、授乳~
🌷<自分史blog37>結婚、出産、11年の同居時代⑤~寝ない娘に産後鬱~
🌷<自分史blog38>結婚、出産、11年の同居時代⑥~主人の両親が離婚、同居へ~
🌷<自分史blog39>結婚、出産、11年の同居時代⑦~まだまだ若い!義母は50歳!~
🌷<自分史blog40>結婚、出産、11年の同居時代⑧~母乳育児に苦戦!出逢った助産師さんに号泣!~
🌷<自分史blog41>結婚、出産、11年の同居時代⑨~息子誕生!私より先に抱いた義母!そして感染症に~
🌷<自分史blog42>結婚、出産、11年の同居時代⑩~息子誕生!直後に「感染症」で発熱!~
🌷<自分史blog43>結婚、出産、11年の同居時代⑪~娘は入園!息子は入院!~
🌷<自分史blog44>結婚、出産、11年の同居時代⑫~息子は10日間の入院、娘は「チック」の症状が~
🌷<自分史blog45>結婚、出産、11年の同居時代⑬~おばあちゃんと呼ばないで!~
🌷<自分史blog46>結婚、出産、11年の同居時代⑭~ストレスから病気ばかり~
🌷<自分史blog47>結婚、出産、11年の同居時代⑮~義母の生い立ち!それでも別居する鬼嫁(笑)~
★LINE公式へご登録いただくと、今ならWEBセミナーをご用意!
更に!3大無料特典として、ストレスチェックができたり、私の脳梗塞経験談をお伝えさせていただき
ご希望の方へは無料の個別相談も60分させていただきます!
今の痛みや違和感を自分で改善したい!今よりも来年がより健康になりたい!と想う方はご登録お待ちしております。
↓↓LINE公式ご登録はこちらから↓↓
#自分史 #ぎっくり腰 #blog #通院 #幸せ #HAPPY #ブログ #大病 #ストレス #仕事
#レイキヒーリング #健康 #病気 #帯状疱疹 #顔面神経麻痺 #突発性難聴 #同居 #義母 #別居
くみちゃん、毎日ブログお疲れさまです♡
11年の同居生活のことも、その時の気持ち、
お義母さんの生い立ちを知った後の気持ち、
今振り返っての気持ち..
いろんな角度から見るとなんだか本当
考え深いですね。
かなさん♪いつもコメントありがとうございます♡♡
毎日ブログお疲れ様ですなんて言っていただき、とても嬉しいです(^▽^)/
11年の同居生活は本当にたくさんの感情を抱き、学びもあり、貴重な経験だと
今では言えるけど、その当時は本当に大変でした!かなさんの言う通り
色々な角度が見て想いにふけってしまいます。